医局員募集はこちら

医局員募集はこちら

12グループはこちら

12グループはこちら

教育と研修 イメージ 教育と研修 イメージ

HOME  /  NEWS 新着情報

NEWS 新着情報一覧

2014-11-28

第46回日本小児感染症学会

10月18〜19日、東京で第46回日本小児感染症学会が開催されました。

 

後藤憲志助教

「無莢膜型インフルエンザ菌産生Biofilmに対するL-tryptophanの効果」

寺町真利子助教 
「BCG接種期間変更後の副反応、 接種部位異常の検討 」
中嶋洋介先生(大分こども病院)
「福岡県におけるA群β溶連菌のマクロライド耐性状況」
多々良一彰助教
新病棟建設前後での小児患者の血液培養より検出した菌の過去3年間の検討」
 
多々良一彰助教、寺町真利子助教は、初めての専門学会での発表でした。質問にも適切に答えて素晴らしい発表でした。
 

READ MORE

2014-11-26

小児科病棟に琴奨菊関が訪問

 

 

11月25日、小児科病棟に、福岡県柳川市出身の琴奨菊関が訪問してくれました!

病棟入院中の児と腕相撲をしたり、子どもたちだけでなく、おとなも大変楽しい時間を過ごすことができました。

READ MORE

2014-11-24

籠手田雄介先生を訪問(国立成育医療研究センター手術集中治療部麻酔科に臨床留学中)

 

第47回日本小児呼吸器学会に出席した岡松由記助教、中西未来助教が、国立成育医療研究センター手術集中治療部麻酔科に臨床留学中の籠手田雄介先生を訪問しました。周術期における、術前、術中、術後のすべてを学んでいるそうです。当然ですが、彼の専門分野である、小児循環器領域以外の手術もすべて研修しています。彼が帰学してくるのが、もうすでに楽しみになりました。

 

注:写真は、お酒じゃないですよ水ですよ、水、水!(笑)

READ MORE

2014-11-21

第47回日本小児呼吸器学会

 

10月24-25日、東京にて第47回日本小児呼吸器学会が開催されました。

 

シンポジウム:小児気道異物をもう一度考える

岡松由記助教

「小児の気道異物-当科における診断と治療の流れー」

 

口演

中西未来助教

「当科で経験した原発性肺ヘモジデローシスの3例」

 

聖地秋葉原に初めて行きました。小児呼吸器領域のエキスパート達は、小児救急医学会でもアレルギー学会でもよくお会いします。明日からの診療を頑張るよい刺激を多く受けて久留米に帰ってきました。
 

READ MORE

2014-11-19

「広報くるめ」に山下裕史朗教授が掲載される

 

久留米市の広報機関誌「広報くるめ」の2014年11月15日号に、山下裕史朗教授の発達障害の記事が掲載されました。

READ MORE

2014-11-17

第3回先輩医師と話そうプログラム

 

10月6日、久留米大学病院男女共同参画事業推進委員会が企画共催する、「第3回先輩医師と話そうプログラム」が開催されました。医師のワークライフバランスを中心に取り上げられ、当科の山下裕史朗教授が特別講演をされました。

大学全体としてもですが、小児科内でも最近ワーキンググループが作られて、医師のワークバランスの改善に努めています。

 

READ MORE

2014-11-14

第27回九州小児不整脈研究会

10月18-19日、阿蘇郡にて第27回九州小児不整脈研究会が開催されました。

 

口演

岸本慎太郎助教

「最近になって高度房室伝導障害が出現した当科外来管理中の成人先天性心疾患患者6例」

READ MORE

INFORMATION お知らせ

  • 5月小児科Grand Rounds
  • 5月5日(金)休日
  • 5月12日(金)★配信あり
    演題:「Cardiovascular risk factors among individuals born very prematurely」
    「未熟児の生後の心血管病リスク因子について」
    演者:Prof. Jean-Luc Bigras先生 (St. Justine, Montreal, Canada)
    キーワード:未熟児、心血管病リスク
    (進行:須田 憲治)
  • 5月19日(金)同門会前日のため休会
  • 5月26日(金)★配信あり
    演題:「痛みに関して(仮)」
    演者: 横浜市立大学 小児科 教授 伊藤 秀一先生
    キーワード:未定
    (進行:田中 征治)
  • Grand Rounds オンライン配信
    現在はカンファランス室でのGR開催に加え、Zoomによるオンライン配信を行っています。個人のPCからGrand Roundsに参加することが可能ですので是非御参加下さい。
    参加を予定される先生はカンファ係のメールアドレスまでメール頂ければ、参加の招待メールを返信させていただきます。
    カンファ係メールアドレス
    yugekotaro@med.kurume-u.ac.jp

    オンライン配信におけるセキュリティーに関して
    演者の先生方にも秘密保持、個人情報には配慮頂くようにお願いしております。参加の先生方も招待メールの転送、講演の撮影などはお控えください。
    また参加される場合は名前の入力講演前後のビデオ・オンをお願いいたします。

月別の記事

Copyright(C) by the Department of Pediatrics and Child Health Kurume University School of Medicine.All Rights Reserved.