医局員募集はこちら

医局員募集はこちら

12グループはこちら

12グループはこちら

教育と研修 イメージ 教育と研修 イメージ

HOME  /  NEWS 新着情報

NEWS 新着情報一覧

2020-06-30

神経グループ 八戸由佳子先生に聞きました。

八戸 由佳子

1. 専門グループは何ですか?

神経グループです。

 

2. そのグループに入ったきっかけは?

ゆっくりと時間をかけて患者さんやご家族に寄り添い一緒に成長を見守っていけることや、

問診や診察から病態や病巣を考え、診断を導き出すプロセスに魅力を感じました。

 

3. どのようなお仕事をしていますか?(外来+病棟)

基本的には入院での診断が確定していないお子さんの精査や、けいれんや意識障害などの緊急入院、

かかりつけのお子さんの定期検査を担当します。週に2回神経外来も担当しています。

また、小児科学会や小児神経学会、神経地方会、国際学会などで発表したり、論文執筆や臨床研究なども行っています。

 

4. どんな疾患を診ていますか?

小児の中枢神経・末梢神経・筋の先天的および後天的異常が対象です。

頻度が高いcommon diseaseから稀少疾患までとても幅広く診ています。

な疾患は、神経発達症(発達障害)、てんかん、West症候群、けいれん重積状態や脳炎脳症など救急疾患、

脊髄性筋萎縮症、染色体異常、遺伝子異常、神経筋疾患、末梢神経障害、神経変性疾患、代謝性疾患、

脳血管障害、頭部外傷・脳腫瘍術後後遺症、重症心身障害児の日常管理と急性増悪時、

知的発達障害や運動発達遅滞、Rett症候群などです。

 

5. 久留米大学小児科のアピールポイント何ですか?

人がたくさんいるところです。専門性が高く、各グループの先生にいつでもご相談できることや、

悩んだ時にいろんな人に相談できます。また、それぞれの立場やモチベーションに合わせた働き方ができる医局だと思います。

 

 

READ MORE

2020-06-26

新生児グループ 嶽間澤昌史先生に聞きました。

嶽間澤昌史

1. 専門グループは何ですか?

新生児グループです。

 

2. そのグループに入ったきっかけは?

大学1年生の時に医学実習の一貫でNICUセンターをほんの一瞬でしたが見学させてもらいました。

その時に保育器の中にいる小さな赤ちゃんたちからとても大きな生命力を感じ、

直感的に「助けたい」という思いが湧き上がったのが衝撃的な体験であり、

それが新生児グループに興味を持ったきっかけです。

診療の中で産科、小児外科、眼科などの先生との関わりが強く、

他のグループに比べ他科との交流が多いのも魅力的に感じました。

様々な専門を持った先生方と働く中でいくつかのグループに魅力を感じましたが、

最終的には新生児を専門にすることに決めました。

 

3. どのようなお仕事をしていますか?(外来+病棟)

病棟(センター):新生児なので主に1か月未満の赤ちゃんに対する治療を行っています。

また、様々な社会背景があるため赤ちゃんそしてご家族が安心して帰れるための準備をしていくのも大事な仕事です。

ICU系なので勤務時間に比較的メリハリがあるのも良いところと言えます。

朝と夕の2度回診を行い情報共有することで夜は当直の先生に任せることができ、休日もしっかり休めます。

もちろん忙しい時は猛烈に忙しいですが。

 

外来: NICUセンターを退院した子達の発育発達フォローが中心です。

特に未熟児として生まれたこども達は長く発育発達のフォローが必要であり、長〜いお付き合いになります。

歩くことができるようになり、言葉がしゃべれるようになっていくのを一緒に見て行けるのはとても嬉しく感じます。

 

4. どんな疾患を診ていますか?

早産・低出生体重児をはじめ、先天性心疾患、消化管閉鎖や横隔膜ヘルニアなどの小児外科疾患、

染色体異常(21トリソミー、18トリソミーなど)、代謝性疾患などなど・・・。

とにかく1か月未満の赤ちゃんにおける病気であればなんでも診ます。

 

5. 久留米大学小児科のアピールポイント何ですか?

私は出身が神奈川県なので研修医になる時と入局する時の2回、地元に帰るタイミングがありました。

しかし、久留米をはじめ九州は住みやすいし、人柄も良いし、ご飯もおいしいので九州に残ることに決めました。

久留米大学小児科は出身地、出身校など関係なく皆のびのびと働いており、

働きやすい環境だと思い久留米大学小児科に入局することにしました。

多種多様な専門グループがあるのはとても魅力的に感じています。

私が所属している新生児グループは出生後の赤ちゃんに起きる病気であればなんでも診ます。

その中で病気に合わせて様々なグループに相談できてアドバイスをもらえる環境はとても恵まれていると思うし楽しいです。

小児科は大変なところは大変ですがとっても夢のある科です。こどものために一緒に楽しくお仕事してくれる方お待ちしてます!!

READ MORE

2020-06-23

心身症グループ 石井隆大先生に聞きました。

石井 隆大

1. 専門グループは何ですか? 

神経グループ 心身症専門班

 

2. そのグループに入ったきっかけは? 

神経疾患だけではなく、児童と家族の心理社会背景を配慮した支援と治療・臨床に携われるため。

 

3.  どのようなお仕事をしていますか?(外来+病棟)

外来:起立性調節障害、摂食障害、チックや小児心身症の診療

病棟:入院を必要とする重症の摂食障害の方への治療、小児心身症の精密検査

    カウンセリングや疾病教育も行っています。

5. どんな疾患を診ていますか?

チック、起立性調節障害、緘黙、摂食障害、睡眠障害、不登校

 

6. 久留米大学小児科のアピールポイント何ですか?

一言でダイバーシティー(多様性)です。

多くの専門分野を持ち、それぞれが垣根を低くし、相互に建設的な研鑽を可能にしている

診療・研究・教育体制に久留米大学小児科学教室の魅力があると思います。

READ MORE

2020-06-19

消化器グループ安田亮輔先生に聞きました。

安田 亮輔

1. 専門グループは何ですか?

消化器グループです。

 

2. そのグループに入ったきっかけは?

私自身がお腹が弱い方なので。

 

3. どのようなお仕事をしていますか?(外来+病棟)

病棟患者さんの診察を行っています。

外来患者さんの診察を水曜日、金曜日に行っています。

 

4. どんな疾患を診ていますか?

便秘、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、肝臓・胆嚢・膵臓疾患などの消化器疾患を診ています。

 

5. 久留米大学小児科のアピールポイント何ですか?

比較的重症度の低い疾患から集中管理の必要な重症疾患まで多岐にわたって診ております。

READ MORE

2020-06-16

循環器グループ 井上忠先生に聞きました。

井上 忠

1. 専門グループは何ですか?

循環器グループです。

 

2. そのグループに入ったきっかけは?

① 診療にやりがいがある

② 将来がある

③ 一緒に仕事をしていく人のキャラクターが良い

専門性が高く、頭と手の両方を動かす診療領域。大体のことはできるようになります。

また、自分たちだけでは医療が完結しない場面もありますが、

皆(心臓血管外科、麻酔科、新生児科、臨床工学師、ICUスタッフなどなど)で専門性を出し合って

一人の患者さんの治療を無事終えて退院に持って行ける時、

大きな達成感がありそうだなと端から見て思っていてその中で診療を行いたいと思いました。

先天性心疾患の患者の出生率は1-1.5%とされ、その出生数は年間1万人程度。

その患者さんの治療はもちろん今後も必要です。

治療法・管理法がまだ確立していない疾患や、発症の原因解明についてもまだまだ分かっていないところはあり、

それらがわかることでまた大きく発展する領域だと思っています。

須田憲治教授を中心に大学在籍の循環器グループのスタッフ、聖マリア病院を初め、

関連病院に出向している小児循環器のスタッフ、その他、開業されているOBの先生方は、

患者さんに対する診療態度だけでなく、様々な面で尊敬できる点が多く、一緒に仕事したいと感じたからです。

 

3. どのようなお仕事をしていますか?(外来+病棟)

入院患者(循環器疾患)の退院までのマネージメント

・ カテーテルの計画、必要な患者のエコー検査、術後管理を、上級スタッフに相談しながら、

 また、主治医チームと連絡取り合いながら行う。

・ 外来ではエコー検査

 

4. どんな疾患を診ていますか?

循環器疾患

・ 先天性心疾患:動脈管開存症、心房中隔欠損症、心室中核欠損症、房室中核欠損症、

 ファロー四徴症、両大血管右室起始症、大動脈縮窄症、重症肺動脈弁狭窄症、総動脈幹症、修正大血管転位症、単心室など

・ 川崎病(おもに初回治療不応例や冠動脈形成症例)

・ 他グループからの中心静脈確保依頼など

 

5. 久留米大学小児科のアピールポイント何ですか?

   様々なモデルケースとなる医師が在籍しています。

   病院見学が可能となり次第、是非見学に起こし下さい。

READ MORE

2020-06-12

第18回池見賞を受賞されました。

永光信一郎准教授が執筆された

「Validation of a childhood eatingdisorder outcome scale」が

日本心身医学会の第18回池見賞を受賞されました。

池見賞は、日本心身医学会の創設と発展に貢献された

故池見酉次郎先生(九州大学医学部心療内科初代教授、日本心身医学会初代理事長)

を顕彰する一般社団法人日本心身医学会の学術奨励賞です。

2003年に制定され18回目を迎えますが、小児科医が受賞したの初めてになります。

READ MORE

2020-06-09

血液グループ 大石早織先生に聞きました。

1. 専門グループは何ですか?

血液グループです。

 

2. そのグループに入ったきっかけは?

自分が小児期に血液腫瘍になったため、病気に興味があったからです。

 

3. どのようなお仕事をしていますか?(外来+病棟)

病棟に平均15~20人患者さんが入院しているので、基本的に病棟に張り付いています。

化学療法の入力、髄液検査や骨髄検査のような検査、PICC挿入などの手技全般請け負っています。

週1回木曜日が外来日なので、その日は外来診察もしています。

 

4. どんな疾患を診ていますか?

入院では白血病、悪性リンパ腫、ITPなどの血液疾患、

横紋筋肉腫、肝芽腫、神経芽腫、卵巣腫瘍、脳腫瘍などの固形腫瘍、

その他外来中心では乳児血管腫、球状赤血球症、血小板増多症など様々診ています。

 

5. 久留米大学小児科のアピールポイント何ですか?

医療圏が広いため、様々な疾患を診ることができます。

血液疾患の症例数は全国でもかなり上位であり、疾患の勉強に関して困ることはないと思います。

血液グループでは髄液検査、骨髄検査、PICC挿入などは

担当医と一緒に行い手技を覚えてもらうようにしています。

手技をたくさん覚えることができるので、将来どの分野に進んでも技術を生かせます。

血液分野に興味があれば専門学会に参加してもらったりしています。

READ MORE

INFORMATION お知らせ

  • 3月小児科Grand Rounds
  • 3月1日(金)★配信あり
    演題:「周産期新生児遠隔医療構想の実現に向けて - 持続可能な新生児医療を考える -」
    演者:聖マリア病院 新生児科主任医長 海野 光昭 先生
    キーワード:新生児遠隔医療、次世代の病診連携、働き方改革
    (進行:寺町 陽三)
  • 3月8日(金)★配信あり
    演題:「結核データの統計解析」
    演者:久留米大学客員教授 江島 伸興 先生
    キーワード:活動性結核、潜在性結核感染、コッホ現象データ
    (進行:山下 裕史朗)
  • 3月15日(金)★配信あり
    演題:「高次脳疾患研究所における研究活動について〜疾患モデルを利用した病態解明研究を中心に〜」
    演者:久留米大学 高次脳疾患研究所 教授 高橋 知之 先生
    キーワード:レット症候群、トランスレーショナル・リサーチ、リバーストランスレーショナル・リサーチ
    (進行:山下 裕史朗)
  • 3月22日(金)12時半~ ★配信あり
    さよならレクチャー:「末梢静脈確保のコツ」 七種 護 先生
    特別レクチャー:「小児科25年で経験したこと -血液腫瘍編-」 中川 慎一郎 先生
  • 3月22日(金)18時 ★配信あり
    さよならレクチャー
    演題:「生き生き働けるおとなになるために何が必要か? 」
    演者:久留米大学小児科 主任教授 山下 裕史朗 先生
    キーワード:神経発達症、ACE/PCE、レジリエンス、セルフエスティーム、子どものQOL(命の輝き)
    (進行:須田 憲治)

  • Grand Rounds オンライン配信
    本年度よりGRの配信に関して、セキュリティーや、講師の先生への視聴対象のご説明の観点より、Web視聴の対象を久留米大学小児科医局員同門会の先生に限定させていただくこととなりました。尚、久留米大学小児科の会場ではどなたでもご講演を聞いていただけるようにしております。久留米大学小児科同門の先生で、Zoomで配信ご希望の方は、カンファレンス担当(下記)までご連絡ください。

    カンファレンス係
    久留米大学小児科
    寺町 陽三
    temple_town@kurume-u.ac.jp
    屋宮 清仁
    okumiya_kiyohito@kurume-u.ac.jp

    オンライン配信におけるセキュリティーに関して
    Zoom ID&PWを受けられた方はその管理にはご配慮よろしくお願いいたします。招待メールの転送、講演会の撮影、録画はお控えください。 また視聴時はこれまで通り所属、氏名わかるようにしてご視聴をいただき、講演開始と終了時にはビデオをオンにお願いいたします。

月別の記事

Copyright(C) by the Department of Pediatrics and Child Health Kurume University School of Medicine.All Rights Reserved.