医局員募集はこちら

医局員募集はこちら

12グループはこちら

12グループはこちら

教育と研修 イメージ 教育と研修 イメージ

HOME  /  NEWS 新着情報

NEWS 新着情報一覧

2014-12-29

The Liver Meeting 2014

 

11月7〜11日、米国・ボストンでThe Liver Meeting 2014が開催されました。

 

口演

水落建輝先生(シンシナティ小児病院留学中)

「IL-1 signaling regulates bile duct injury and obstruction in biliary atresia」

 

The Liver Meetingはアメリカ肝臓学会(AASLD)が主催する年次学術集会です。世界中の消化器肝臓内科医、肝臓外科移植外科医、小児肝臓医、基礎研究者が参加します。参加者は1万人以上、演題登録が3000題以上(受理されるのは2000題前後)の世界最大の肝臓学会です。今回は口演に選ばれましたが、口演は全体で200題しか選ばれず、全登録演題の数%と狭き門です。

 

内容のまとめ:胆道閉鎖症の胆管障害メカニズムにIL-1サイトカインシグナルが関与していることを、患者検体とモデル動物の解析で明らかにした。IL-1シグナルを制御することは、胆道閉鎖症の新たな治療アプローチに繋がる可能性がある。

 

英語で10分の発表、5分のディスカッション。一番不安であった英語での質疑応答は、3人から質問を受けましたが、何とか全て答えることができました。

READ MORE

2014-12-26

川崎宗則選手が小児科病棟を訪問

 

12月25日、元トロント・ブルージェイズ(現:フリーエージェント)の川崎宗則選手と吉本亮選手(ソフトバンクホークス運営部;元内野手)が、サンタクロース姿で小児科病棟を訪問してくれました。

 

病棟の子どもたちからの質問に対し、真剣に答える姿は、何事にも真摯に取り組む川崎選手のすべてを現わしてるようでした。

 

大の野球好き、小児科野球部顧問(現役ですが)の古賀靖敏教授と共に写真をぱちり。

READ MORE

2014-12-24

小児科医局大忘年会

 

12月19日、久留米市にて久留米大学小児科医局大忘年会が開催されました。

今年は、松石豊次郎主任教授が退官の年でもあります、松石豊次郎教授と一緒に行う最後の忘年会となりました。恒例の小児科医局重大ニュース、新入医局員・医学部5年生の出し物などもあり、大いに盛り上がりました

残り3ヶ月間ありますが、医局長・病棟医長・外来医長そして松石豊次郎教授の挨拶がありました。

 

飯塚病院へ出向中の多数の医局員も参加がありました。出向中の小児科医局員を含め、若手からベテランまで、一斉に会する数少ない機会でもあり、普段話せないことなどもきさくに話すことができます。それが当科のよさだと改めて認識することができました。

READ MORE

2014-12-22

八ツ賀秀一助教が若手最優秀演題賞を受賞

 

11月13〜15日、仙台市で第56回日本先天代謝異常学会総会・第12回アジア先天代謝異常症シンポジウムが開催され、八ツ賀秀一助教の演題「GDF15はミトコンドリア病のバイオマーカーになる」が、若手最優秀演題賞を受賞しました。

副賞として20万円、それに加え、2015年3月28〜31日に、米国・ソルトレイクシティーで開催されるSIMD(Society for Inherited Metabolic Disorders)で招待講演の機会を頂きました。

READ MORE

2014-12-19

第56回日本先天代謝異常学会総会・第12回アジア先天代謝異常症シンポジウム

 

11月13〜15日、仙台市にて第56回日本先天代謝異常学会総会・第12回アジア先天代謝異常症シンポジウムが開催されました。

 

スポンサードセミナー

渡辺順子准教授

「フェニル酪酸ナトリウムを用いた尿素サイクル異常症治療の実際」

 

ポスター

八ツ賀秀一助教

「GDF15はミトコンドリア病のバイオマーカーになる」

 

アジア先天代謝異常症シンポジウムとの合同で、アジア各国から優秀演題の発表もあり大変盛況でした。

READ MORE

2014-12-17

第59回日本未熟児新生児学会学術集会

 

11月10〜12日、松山市で第59回日本未熟児新生児学会学術集会が開催されました。

 

教育セミナー

岩田欧介准教授

「脱・完全調節管理 〜赤ちゃんの声を生かした自然な冷却を目指す!〜」

 

口演

廣瀬彰子助教

「脳血流評価として上大静脈血流波形は有用か? 〜中大脳動脈血流と上大静脈血流の関係の検討」

田中祥一朗先生(聖マリア病院)

「新生児・乳児消化管アレルギー15例の臨床的検討」

進藤亮太先生(聖マリア病院)

「臨床所見から客観呼吸変量を予測する…呼吸数との関係」

木下正啓助教

「光源・光ファイバーユニットを用いた胃管位置確認の検証」

津田兼之介助教
「Baby Cooling Japan低体温登録事業からの定期報告~登録状況と今後の展望」

原直子助教

「一酸化窒素(NO)吸入療法の更なる安全性の検討~加温加湿器の違い」

七種護助教

「Bayley IIIを用いた早産児の白質傷害と神経学的予後の検討」

鍵山慶之助教

「唾液中コルチゾールの操作因子~経口摂取が持つ二面性の検討」
 
ポスター
田中ゆかり先生(聖マリア病院)
「母親血清と父親血小板の交差試験が診断に有用であったHPA-6b抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の1例」

READ MORE

2014-12-15

第6回日本小児循環器学会教育セミナー

 

11月8〜9日、東京で第6回日本小児循環器学会教育セミナーが開催されました。当科からは、循環器グループの岸本慎太郎助教と、入局2年目の坂本浩子先生(聖マリア病院)が参加しました。

 

タイトなスケジュールでしたが、たいへん勉強になったセミナーでした。
 

READ MORE

INFORMATION お知らせ

  • 5月小児科Grand Rounds
  • 5月5日(金)休日
  • 5月12日(金)★配信あり
    演題:「Cardiovascular risk factors among individuals born very prematurely」
    「未熟児の生後の心血管病リスク因子について」
    演者:Prof. Jean-Luc Bigras先生 (St. Justine, Montreal, Canada)
    キーワード:未熟児、心血管病リスク
    (進行:須田 憲治)
  • 5月19日(金)同門会前日のため休会
  • 5月26日(金)★配信あり
    演題:「痛みに関して(仮)」
    演者: 横浜市立大学 小児科 教授 伊藤 秀一先生
    キーワード:未定
    (進行:田中 征治)
  • Grand Rounds オンライン配信
    現在はカンファランス室でのGR開催に加え、Zoomによるオンライン配信を行っています。個人のPCからGrand Roundsに参加することが可能ですので是非御参加下さい。
    参加を予定される先生はカンファ係のメールアドレスまでメール頂ければ、参加の招待メールを返信させていただきます。
    カンファ係メールアドレス
    yugekotaro@med.kurume-u.ac.jp

    オンライン配信におけるセキュリティーに関して
    演者の先生方にも秘密保持、個人情報には配慮頂くようにお願いしております。参加の先生方も招待メールの転送、講演の撮影などはお控えください。
    また参加される場合は名前の入力講演前後のビデオ・オンをお願いいたします。

月別の記事

Copyright(C) by the Department of Pediatrics and Child Health Kurume University School of Medicine.All Rights Reserved.