医局員募集はこちら

医局員募集はこちら

12グループはこちら

12グループはこちら

教育と研修 イメージ 教育と研修 イメージ

HOME  /  NEWS 新着情報

NEWS 新着情報一覧

2019-02-26

ジュニアレジデント中村美和子先生に聞きました!

1.なぜ小児科医になったのですか?

子どもが好きだったので!

 

2.出身大学はどこですか?

島根大学です。

 

3.学生時代は、久留米大学をどう思っていましたか?

福岡県出身なので、地元の大学、という印象でした。

 

4.なぜ久留米大学小児科への入局を決めましたか?

他大学出身者も多く、入りやすい雰囲気があったのと、地元で働きたかったので。

 

5.久留米大学小児科での後期研修はどうですか?

周りの先生方に大変なご配慮を頂きながら、子育て中でも後期研修をすることが出来ていて、本当にありがたいです。通常よりは経験も積みにくい環境ではありますが、できる範囲で精一杯頑張っていきたいです。

READ MORE

2019-02-22

ジュニアレジデント久保雄太郎先生に聞きました!

1.なぜ小児科医になったのですか?

子供が好きで子供に携わる仕事をしたかったからです。

 

2.出身大学はどこですか?

福岡大学です。

 

3.学生時代は、久留米大学をどう思っていましたか?

同じ私立大学として親近感を感じていました。

 

4.なぜ久留米大学小児科への入局を決めましたか?

専門グループが多岐に渡っており、相談しやすい環境が整っていると感じたからです。

 

5.久留米大学小児科での後期研修はどうですか?

サポート体制がしっかりしており、楽しく勉強できています。

READ MORE

2019-02-19

ジュニアレジデント石本隆浩先生に聞きました!

 

1.なぜ小児科医になったのですか?

子供が好きなのこともありますが、子供の病気を治したい、治療の助けになりたいという気持ちからです。

 

2.出身大学はどこですか?

久留米大学です。

 

3.学生時代は、久留米大学をどう思っていましたか?

母校でもありますが、自分の地元、筑後地区の医療圏を担う大事な医療機関と考えていました。

 

4.なぜ久留米大学小児科への入局を決めましたか?

様々な専門分野の指導体制が確立されていることが一番の決め手です。

 

5.久留米大学小児科での後期研修はどうですか? 

忙しい面もありますが、しっかり指導していただき本当にありがたいです。

しっかり自分の糧にできるよう今後も頑張ります。

READ MORE

2019-02-15

ジュニアレジデント東陽三先生に聞きました!

ジュニアレジデント東陽三先生に聞きました!

1.なぜ小児科医になったのですか?

無限にある子供の未来を救いたいと考えたからです。

 

2.出身大学はどこですか?

久留米大学です。

 

3.学生時代は、久留米大学をどう思っていましたか?

楽しくワイワイした雰囲気で、ここで働いてみたいと思っていました。

 

4.なぜ久留米大学小児科への入局を決めましたか?

専門グループが多く、数多い症例数を経験することができると考えたからです。

 

5.久留米大学小児科での後期研修はどうですか?

積極性があれば、どこまでも深く挑戦ができ、周りのサポートも厚く、

自分の今後の将来の選択の幅を増やすことができると感じています。

READ MORE

2019-02-12

第30回日本Pediatric Interventional Cardiology学会に参加しました。

第30回日本Pediatric Interventional Cardiology学会に参加しました。

昨年 須田憲治教授が主催し、福岡国際会議場で行った学会です。

家村先生、籠手田先生、吉本先生、高瀬先生、鍵山先生、前田先生、桑原先生も参加し、

シンポジウムや会長要望演題など8演題を発表しました。

シンポジウムでは、前田先生がこれまで見たことも無い緊張した表情をして、

張って発表・質疑応答を立派に行いました。

また、昨年我々が始めたJPICアンジオクイズも行われ、全国の施設が参加する中、

久留米大学 籠手田先生・鍵山先生と北海道こども医療センターの名和先生(以前聖マリア病院で研修)

の混成チームは全問正解。最後はじゃんけんで第2位になりました。

なお、米国では未熟児PDAのカテーテル治療用の器具が承認され、

いよいよ本格的なカテーテル治療の時代に入りそうです。

READ MORE

2019-02-08

第19回筑後IBDカンファランスが開催されました。

第19回筑後IBDカンファランスが開催されました。

特別講演:水落建輝 講師

『小児IBD診療のピットフォール』

日本で最も患者数の多い指定難病であるIBD(炎症性腸疾患)に関して、

筑後地域の消化器内科医、消化器外科医、小児科医、免疫学研究者が集まり

ディスカッションしました。

READ MORE

2019-02-05

Natureに日本の難病研究者の一人として、記事が載りました。

Natureに日本の難病研究者の一人として、古賀靖敏教授の記事が載りました。

Nan-ByouというAMEDがスポンサーになったNatureの記事です。

難病研究者として、非常に光栄です。

https://www.nanbyo-research.jp/ 

READ MORE

INFORMATION お知らせ

  • 3月小児科Grand Rounds
  • 3月3日(金)配信なし
    福岡地方会予演会
    (進行:高瀬 隆太/小池 敬義)
  • 3月10日(金)★配信あり
    演題:「急性脳症の管理 〜治療から発症予防へ」
    演者:神戸大学小児科 特命教授 永瀬 裕朗 先生
    キーワード:急性脳症、熱性けいれん重積、レジストリ
    (進行:小池 敬義)
  • 3月13日(月)17時 ★配信あり
    演題:「エコーガイド下穿刺とPCAについて」
    演者:久留米大学小児科学教室 籠手田 雄介 先生
    キーワード:穿刺のピットフォール、PCAの原則、痛みへの適切な対応
    (進行:須田 憲治)
  • 3月17日(金)★配信あり
    演題:「地域医療連携と今後の展望」
    演者:熊本大学医療情報経営企画部 教授 中村 太志 先生
    キーワード:救急災害医療、医療情報ネットワーク、多職種連携
    (進行:田中 征治)
  • 3月24日(金)★配信あり
    演題:「臨床研修制度の現状と現場」
    演者:久留米大学病院臨床研修センター センター長 高森 信三 教授
    キーワード:臨床研修制度、臨床研修ガイドライン、研修中断
    (進行:山下 裕史朗)
  • Grand Rounds オンライン配信
    現在はカンファランス室でのGR開催に加え、Zoomによるオンライン配信を行っています。個人のPCからGrand Roundsに参加することが可能ですので是非御参加下さい。
    参加を予定される先生はカンファ係のメールアドレスまでメール頂ければ、参加の招待メールを返信させていただきます。
    カンファ係メールアドレス
    yugekotaro@med.kurume-u.ac.jp

    オンライン配信におけるセキュリティーに関して
    演者の先生方にも秘密保持、個人情報には配慮頂くようにお願いしております。参加の先生方も招待メールの転送、講演の撮影などはお控えください。
    また参加される場合は名前の入力講演前後のビデオ・オンをお願いいたします。
Copyright(C) by the Department of Pediatrics and Child Health Kurume University School of Medicine.All Rights Reserved.