医局員募集はこちら

医局員募集はこちら

12グループはこちら

12グループはこちら

教育と研修 イメージ 教育と研修 イメージ

HOME  /  NEWS 新着情報

NEWS 新着情報一覧

2019-01-29

第85回日本小児神経学会九州地方会が開催されました。

第85回日本小児神経学会九州地方会(長崎大学主幹)が開催され参加ました。

九州全域から神経を専門にしている小児科医が集い、

じっくり30分かけて症例検討する珍ししい学会です。

年2回開催されています。

久留米大学からは八戸由佳子助教が症例を発表しました。

また帰りにはちゃんぽんを食べました。有意義な時間でした。

READ MORE

2019-01-25

第41回日本小児遺伝学会学術集会が開催されました。

第41回日本小児遺伝学会学術集会が名古屋で開催され、

渡邊順子准教授、木下正啓助教、福井香織助教が参加しました。

ポスター:木下正啓 助教

『全エキソーム解析により KAT6A 変異を同定した精神遅滞の1例』
 

READ MORE

2019-01-22

第502回日本小児科学会福岡地方会例会が行われました。

第502回日本小児科学会福岡地方会例会が行われました。

後期研修医の東先生は地方会発表デビュー戦でした。

■口演:

井上忠 先生

『薬物誘発試験を行確定診断した冠攣縮性狭心症(CSA)の12歳女児例』

東陽三 先生

『側腹部痛を繰り返した間欠性水腎症の1例』

■座長:

籠手田雄介 助教(循環器部門)

福井香織 助教(先天代謝異常部門)

READ MORE

2019-01-18

日本小児精神神経学会第120回記念大会が開催されました。

日本小児精神神経学会第120回記念大会が東京で開催されました。

イブニングセミナーで、宮尾益知先生のご講演

『ADHDの治療~病態と薬理学的立場から臨床を考える~』

の座長を山下裕史朗主任教授が努めました。

記念大会のテーマは、『子どものトラウマ~再認識されるべき心の問題~』

今後、トラウマ予防・治療介入が小児科医にとって大きな課題になると考えられます。

READ MORE

2019-01-15

第22回日本精神保健・予防学会学術集会が開催されました。

第22回日本精神保健・予防学会学術集会が東京で開催されました。

シンポジウム『発達障害に対する早期介入と支援』で山下裕史朗主任教授が

『ADHD児童と保護者へのサマートリートメントプログラム』のタイトルで発表してきました。

READ MORE

2019-01-11

久留米シティプラザで市民公開講座で講演を行いました。

久留米シティープラザ大会議室で行われた市民公開講座が開かれました。

心臓と血管の話と題して、当科の須田憲治教授、心臓血管外科の田中教授、心臓血管内科の福本教授が講演しました。

須田憲治教授は、『増えるこどもの心臓病:川崎病』と題してお話ししました。

高齢の聴衆が多かったですが、今でも川崎病は「公害」だと思われている方がおられるようで、

勉強になったと感想を頂きました。また、先着30名で救命救急講習会も開催されました。

 

READ MORE

2019-01-08

国際ミトコンドリア学会のシンポジウムで、最優秀論文賞を頂きました。

国際ミトコンドリア学会が釜山で開催されました。

古賀靖敏教授が、シンポジウムで最優秀論文賞を受賞しました

ミトコンドリア病の治療への貢献で頂きました。

READ MORE

INFORMATION お知らせ

  • 5月小児科Grand Rounds
  • 5月5日(金)休日
  • 5月12日(金)★配信あり
    演題:「Cardiovascular risk factors among individuals born very prematurely」
    「未熟児の生後の心血管病リスク因子について」
    演者:Prof. Jean-Luc Bigras先生 (St. Justine, Montreal, Canada)
    キーワード:未熟児、心血管病リスク
    (進行:須田 憲治)
  • 5月19日(金)同門会前日のため休会
  • 5月26日(金)★配信あり
    演題:「痛みに関して(仮)」
    演者: 横浜市立大学 小児科 教授 伊藤 秀一先生
    キーワード:未定
    (進行:田中 征治)
  • Grand Rounds オンライン配信
    現在はカンファランス室でのGR開催に加え、Zoomによるオンライン配信を行っています。個人のPCからGrand Roundsに参加することが可能ですので是非御参加下さい。
    参加を予定される先生はカンファ係のメールアドレスまでメール頂ければ、参加の招待メールを返信させていただきます。
    カンファ係メールアドレス
    yugekotaro@med.kurume-u.ac.jp

    オンライン配信におけるセキュリティーに関して
    演者の先生方にも秘密保持、個人情報には配慮頂くようにお願いしております。参加の先生方も招待メールの転送、講演の撮影などはお控えください。
    また参加される場合は名前の入力講演前後のビデオ・オンをお願いいたします。

月別の記事

Copyright(C) by the Department of Pediatrics and Child Health Kurume University School of Medicine.All Rights Reserved.